会社の資産

【会社の資産形成・防衛戦略③】社長、従業員満足と会社の成長を両立する「福利厚生」の秘密兵器、知りたくありませんか?

「優秀な人材を採用したいけど、なかなか集まらない…」
「従業員のモチベーションを上げて、もっと会社に貢献してほしい!」
「会社の経費で、従業員にも社長にもメリットがある制度ってないのかな…?」

社長の皆様、このような悩みや願望をお持ちではないでしょうか。会社の成長にとって「人」が最も大切な財産であることは、言うまでもありません。そして、その大切な「人」を惹きつけ、定着させ、活き活きと働いてもらうためには、給与や賞与だけでなく、「福利厚生制度」の充実が非常に重要な鍵を握っています。

「福利厚生って、大企業がやることでしょ?」
「うちみたいな中小企業には、そんな余裕ないよ…」

そう思っている社長様、それは大きな誤解かもしれません!
実は、中小企業だからこそ活用できる、コストを抑えつつ効果の高い福利厚生制度がたくさんあります。そして、それらを戦略的に導入することで、従業員満足度の向上はもちろん、会社の節税、人材確保、そして社長ご自身の資産形成にも繋がる可能性があるのです。

そこで今回は、「総合資産戦略」の視点から、

  • 社長が知らないと損する!攻めの「福利厚生制度」の重要性
  • 生命保険・損害保険の「法人契約」を福利厚生に活かす裏ワザ
  • 注目度急上昇!「選択制企業型確定拠出年金(選択制DC)」の導入メリットと活用法

について、経営者の皆様が「うちの会社にも、こんなやり方があったのか!」と目からウロコが落ちるような情報をお届けします。

この記事を読めば、福利厚生に対するイメージが変わり、従業員も会社もハッピーになる「一石三鳥」の秘策が見つかるかもしれません。

なぜ今、中小企業にこそ「戦略的な福利厚生」が必要なのか?

かつて福利厚生と言えば、社員旅行や保養所といったイメージが強かったかもしれません。しかし、現代における福利厚生は、もっと多様で、そして戦略的な意味合いを持つようになっています。

  1. 人材獲得・定着の強力な武器に!
    少子高齢化が進み、採用競争が激化する中で、魅力的な福利厚生制度は、求職者にとって大きなアピールポイントになります。また、既存従業員の満足度を高め、離職率の低下にも繋がります。
  2. 従業員のモチベーションと生産性向上!
    働きやすい環境や、将来への安心感を提供することで、従業員の仕事に対する意欲やエンゲージメントが高まり、結果として生産性の向上も期待できます。
  3. 会社の節税効果も期待できる!
    適切に設計・運用された福利厚生費は、会社の経費(損金)として計上できます。つまり、従業員に還元しながら、法人税の負担を軽減できる可能性があるのです。
  4. 社長や役員もメリットを享受できる場合がある!
    制度設計によっては、社長や役員自身も福利厚生の対象となり、税制上のメリットを受けられる場合があります。(ただし、従業員とのバランスや税務上のルールを遵守することが大前提です)

このように、戦略的な福利厚生制度の導入は、単なるコストではなく、会社の成長と安定に不可欠な「投資」と捉えるべきなのです。

法人保険をフル活用!社長と従業員を守り、会社も得する「保険活用術」

生命保険や損害保険と聞くと、個人で加入するイメージが強いかもしれませんが、実は「法人契約」として会社が契約者となることで、福利厚生制度として非常に有効に活用できるのです。

  • ① 従業員の「万が一」に備える保障制度(弔慰金・見舞金規程とセットで)
    • 活用例:従業員が死亡した場合や、病気・ケガで入院した場合に、会社から弔慰金や見舞金を支払う制度を設け、その原資として法人向けの生命保険や医療保険を活用します。
    • メリット:
      • 従業員やその家族に安心感を提供できる。
      • 保険料は一定の要件を満たせば損金算入が可能。
      • 弔慰金・見舞金も社会通念上相当な金額であれば福利厚生費として認められる。
    • ポイント:規程を整備し、全従業員を対象とするなど、公平性を保つことが重要です。
  • ② 役員・従業員の「退職金準備」としての活用(養老保険、長期平準定期保険など)
    • 活用例:従業員の退職金規程に基づき、会社が生命保険に加入し、将来の退職金支払いに備えます。解約返戻金や満期保険金を原資とします。
    • メリット:
      • 計画的に退職金を準備できる。
      • 保険料の一部または全部が損金算入できる場合がある(保険種類や契約形態による)。
      • 社長や役員の退職金準備にも活用可能。(ただし、従業員とのバランスに配慮が必要)
    • 注記:近年、節税効果を過度に期待させるような保険販売が問題視され、税務上の取り扱いも厳しくなっています。本来の「保障」や「退職金準備」という目的を逸脱しないことが重要です。
  • ③ 会社の「リスク」から従業員を守る損害保険(使用者賠償責任保険、労災上乗せ保険など)
    • 活用例:業務中の事故で従業員がケガをしたり、会社が従業員から損害賠償請求をされたりした場合に備えて、損害保険に加入します。
    • メリット:
      • 万が一の際の会社の経済的負担を軽減できる。
      • 従業員が安心して働ける環境を提供できる。
      • 保険料は原則として損金算入が可能。

これらの法人保険の活用は、単に保険に入るというだけでなく、社内規程の整備とセットで考えることが、税務上も、そして従業員へのメッセージとしても非常に重要です。

注目度No.1!「選択制企業型確定拠出年金(選択制DC)」とは?

そして今、中小企業の福利厚生制度として、急速に注目度が高まっているのが「選択制企業型確定拠出年金(選択制DC)」です。

  1. 選択制DCとは?
    簡単に言うと、従業員が「今の給与の一部」を「将来の年金のための掛金」として拠出するかどうかを“選択できる”制度です。会社が制度を導入し、従業員はその枠内で、給与として受け取るか、掛金として積み立てるかを選びます。
  2. なぜ社長と従業員にメリットが大きいのか?
    • 従業員のメリット:
      • 掛金が全額所得控除!:iDeCo(個人型確定拠出年金)と同様に、掛金は所得税・住民税の対象外となるため、手取りを減らさずに将来の資産形成ができます。
      • 社会保険料も軽減される可能性!:掛金として拠出した分は、社会保険料の算定基礎からも外れるため、従業員の社会保険料負担が軽減されます。
      • 運用益も非課税!:積み立てたお金は、従業員自身が選んだ金融商品で運用され、その運用益は非課税です。
    • 会社のメリット:
      • 社会保険料の会社負担分も軽減!:従業員の社会保険料が軽減されるということは、会社の社会保険料負担も同様に軽減されます。これは会社にとって大きなコスト削減に繋がります。
      • 新たな費用負担なしに導入可能(な場合が多い):既存の給与の一部を原資とするため、会社が新たに大きな費用を負担することなく、魅力的な福利厚生制度を導入できます。
      • 人材採用・定着に有利!:従業員の資産形成を支援する制度として、企業の魅力向上に繋がります。
    • 社長・役員も加入可能!:一定の条件のもと、社長や役員もこの制度を利用し、同様のメリットを享受できます。
  3. 導入のポイントと注意点:
    • 制度設計の柔軟性:掛金の上限額や対象者などを、会社の状況に合わせて設計できます。
    • 従業員への丁寧な説明が不可欠:制度のメリット・デメリットをしっかりと伝え、理解を得ることが重要です。
    • 運営管理機関の選定:手数料や提供される金融商品などを比較検討し、信頼できる運営管理機関を選びましょう。
    • 給与体系の見直しが必要な場合も:選択制DCの導入に伴い、就業規則や給与規程の変更が必要になります。

選択制DCは、従業員にとっては「手取りを減らさずに将来の備えができる」、会社にとっては「社会保険料負担を軽減しつつ魅力的な制度を導入できる」という、まさにWin-Winの制度と言えるでしょう。

専門家と一緒に、会社と従業員が輝く「最強の福利厚生プラン」を!

「法人保険の活用も、選択制DCも、なんだか良さそうだけど、うちの会社にどうやって導入すればいいの?」
「メリットは分かったけど、デメリットや注意点ももっと詳しく知りたい!」

そう感じられた社長様、ぜひ私たち総合資産戦略コンサルタントにご相談ください。
私たちは、

  • 会社の現状(財務状況、従業員構成、既存の福利厚生制度など)を詳細にヒアリング
  • 社長の想いや会社が目指す方向性を共有
  • 法人保険の最適な活用プラン(保障内容、保険種類、規程作成サポートなど)のご提案
  • 選択制DC導入のメリット・デメリット、具体的な導入ステップ、運営管理機関選定のアドバイス
  • その他、社宅制度や慶弔見舞金制度など、会社に合った福利厚生制度のトータルコーディネート

など、社長と従業員、そして会社全体にとって最も効果的な「福利厚生戦略」を、オーダーメイドで設計し、その導入から運用までを伴走支援いたします。

まとめ:福利厚生は「コスト」ではなく「未来への投資」!

福利厚生制度の充実は、もはや大企業だけの特権ではありません。
むしろ、人材という経営資源がより重要となる中小企業にとってこそ、戦略的に取り組むべき重要な経営課題です。

法人保険の賢い活用や、選択制DCのような新しい制度を上手に組み合わせることで、従業員の満足度を高め、会社の成長を加速させ、そして社長ご自身の安心にも繋がる…そんな「三方良し」の未来を実現できる可能性があります。

今回の記事が、社長の皆様にとって、福利厚生に対する新たな視点と、具体的なアクションを起こすきっかけとなれば幸いです。
社長と従業員が共に輝ける会社づくりを、私たちがお金の面から全力でサポートさせていただきます。

-会社の資産